QRP スナッピー改・SAL化計画 & 修理記録 レポート
(2002/10/30更新)

(2002年9月5日)

Snappy・SAL
お手軽サイズでお気に入りのHLGスナッピーでしたが
思わぬところで災難が、、、、
 
お盆に甥っ子が遊びに来ていたのですが、我が部屋に
入ってくるなりいきなりベッドにダイビング。
ベッドの上には充電中で胴体からとり外しておいた
スナッピーの主翼が、、、、
見事に主翼を折られてしまいました。(TOT)
修理が必要となったのですが、どうせ主翼を直すなら
ついでに最近話題のSAL(サイド・アーム・ランチ)に
改造しちゃおうと思いつきました。
(人生ポジティブに行きましょう!(^O^)/)


スナッピー改 主翼破壊前のスナッピー改です。
なかなかスレンダーで気に入ってます。
軽量化が利いて浮きは良いのですが、惰性が付きにくい
ので、ランチ時の高度が下がってたの難点でした。
SAL化でこの問題が解決できればサーマルゲットの
チャンスがぐんと増えるはずです。

・・・過去のスナッピー関連ページはこちらです。・・・

QRP Snappy製作レポート

QRP スナッピー 改造レポート


改造前に まずは折れた翼の修理ですが、フィルムを
全部剥がしてみたところ、案外きれいに折れてました。
断面を付き合わせてみたところ、隙間も無くきっちり
とつながったため、後は低粘度の瞬間接着剤を染み込
ませて修理自体は完了です。
 
修理が終わったところで、こんどはSALのための
翼端ペグを取り付けます。
ペグの土台となる部分をバルサとベニヤを使って取り
付けます。ベニヤ二枚をバルサでサンドイッチして
作成します。
力の掛かる部分ですので、しっかりと補強も加えます。
ペグ自体はカーボンロッドを4cmの長さにカットして
作りました。
翼端ペグ
翼補強 さらに、SALでランチするときの強烈なGに
対抗する為、翼全体に補強を加えます。
 
写真では解りにくいですが、主翼前縁側のDボックス
の部分全体にマイクログラスを貼り込みました。
この状態で翼端のペグに横方向のテンションを掛けて
見ましたが3Kg程度ではしなりはするものの折れる
心配は無さそうです。
単純計算では20G位までは耐えられそうです。
翼端ペグの部分にもグラスを張り込んで補強しています。

フィルム張りが完了しました。
 
以前とは青と黄色の部分を逆に配置してちょっとだけ
気分転換してみました。
意外とスッキリしてて気に入ってます。
フィルムを貼る前に右側の翼端に重りを埋め込んで
左右のバランスを合わせてあります。
今回の改造で増えた重量は18g。
全備重量158gとなりました。
完成機体
翼端ペグ 胴体ずれ止め

左の写真が完成した翼端ペグの部分です。この部分に指を掛けて投げる
のですが、長すぎると空気抵抗が増えてしまいますが、短すぎても指が掛けにくくなって
なげにくくなってしまいます。4cmくらいが丁度よいと思います。
ペグの取り付け位置はなるべく後縁側に寄せて取り付けますが、こうする事により回転した時に
機体が自分のほうに被さってくるのを防ぐことが出来ます。
 
右の写真は、翼の裏面に取り付けた胴体のずれ止めのバルサ材です。
機体を振り回したときにこれが無いと遠心力で胴体がずれてしまいます。
これで、機体のSAL化改造は完了です。

(2002年9月2日)写真は後日に撮影したものです。

サイドアームランチ(SAL) 飛行中のスナッピー

SAL仕様に改造のスナッピーですが、早速近所の空き地でテストフライトしてきました。
はじめは通常ランチでテスト、SAL化で20gほど重くなったのですがそれほど性能の低
下は見られません。
以前の胴体改造時の性能アップは軽量化よりも抵抗の減少が利いていた様です。

次にいよいよSALに初挑戦。
はじめは一回転せずに軽くランチしてみました。
後方に振りかぶってゴルフのスイングのような感じで投げてみましたが、それでも通常ランチ
と同等程度の高度まで上がってしまいました。
うーむ、SAL恐るべし。軽く投げてもかなり初速が付きます。たしかにこれなら肩の弱い方
でも楽にハンドランチを楽しめそうです。
気を良くして次は一回転してのランチですが、投げた途端に左に巻き込んであさってに向かっ
て飛んで行きました。
かえって軽く投げてたときのほうが高く高度がとれてました。
RCAWのSALの記事でランチ時には左に巻き込むのを防ぐ為、スタート時にはスイッチを
使ってラダーを右にオフセット出来る様に設定しておくという記事を思い出し、急遽ラダーか
らエルロンへミキシングを掛けました。
ラダー機のため、ラダースティックは使わずエルロンスティックでラダーを操作しているので
すがスタート時に左手でラダーを操作できるようにとの処置です。
スイッチ使用も考えましたが、親指でエレベータ操作、人差し指でのラダーオフセット解除の
スイッチ操作は手許が忙しすぎると考えてラダースティックでの操作を選択しました。
ミキシング量を調整してスティックをフルに右に切った状態でランチして真っすぐ上がるよう
に調整します。
  これだと投げるときはスティックをフルに切った状態でランチして、真っすぐ上がり始めたら
スティックを中立に戻すだけで対処できます。
この状態でまたテストしてみますと、今度はグーンと高く高度が取れるようになりました。
しばらくランチを繰り返して慣れてきたところで、こんどは助走をつけてからのフルランチ。
まだ練習不足であさってに向かって飛んでいってしまう事も多いですが、うまく真っすぐ上が
った時の獲得高度は通常ランチの倍近く上がります。
これは確実に戦闘力がアップしてますね。
あとは確実に真っすぐ上げられる様にひたすら練習が必要です。

近くの広場でテストしてましたが、近所の子供が遠くから見ていて、SALで投げた機体が
ギューンと上がっていくのを見てて「すっげー!」と声を上げてました。
夕方でサーマルもなく上がったら降りてくるだけでしたが、それだけでも十分に楽しめました。
(汗だくになっちゃいましたが、、(^^;)
スナッピー飛行中 <<青空をバックに飛行するスナッピー改>>
 
初飛行から数日、9月8日にKFC飛行場にて
フライト時の模様を撮影していただきました。
だいぶSALにも慣れてきて、高度が取れるように
なってきました。
 
軽く投げても楽しめますが、フルランチ時の風切音
もなかなかいい感じです。(^^)

    ******* 完成機体スペック *******
     全長−−−−−−−790mm
     全幅−−−−−−−970mm
     主翼面積−−−−−約15.0du
     主翼翼型−−−−−QRPオリジナル(7.6% 厚 オリジナル)
     全備重量−−−−−158g
     送信機−−−−−−フタバ FF−8
     受信機−−−−−−JETI REX4micro
     サーボ−−−−−−GWS Pico std ×2個
     バッテリー−−−−4.8V110mAhバッテリー

(2002年9月14日)

あぁ、、、やってもぉた (TOT)/~~~

哀れ・スナッピー君 やってしまいました、、、、
 
群馬の木村さんからも尾翼をもがないようにと御教授
頂いてたのですが、やはり垂直尾翼の強度がたらなか
ったようで、フルランチで垂直尾翼がもげました。
勢いのついたランチは中止も出来ず、そのままリリース。
垂直尾翼のない機体はコントロールできるはずもなく
そのまま地面に激突しました。(TOT)
みごとにノーズのつぶれたスナッピー君。
さて、修理に取り掛からねば、、、、。

(2002年9月18日)

さぁて、気合を入れて修理、修理、、、

垂直尾翼再接着 まずは、もげてしまった垂直尾翼の再接着です。
 
こんどはちょっとやそっとではもげない様にエポキシを
たっぷり使って接着しました。
これならフルランチでももげ無いでしょう。
でも、重そう、、、(^^;
やっぱり、尾翼に横から風圧を受けても捻り応力の掛からない
十字テールが一番良いんでしょうが、今回はこのままにして
おこうと思います。
ここからは、粉砕したノーズ部分の修理です。
 
まずは粉砕しているノーズ部分をばっさり切り落とします。
切り落とした断面はペーパーブロックで削って平坦に仕上げ
ておきます。
後部胴体のフイルムも2cmほど剥がしておきました。
斬首だよぉ(^^;
胴体側板 壊れたノーズ部分の側板部分を再生します。
 
2mmバルサからノーズの側板を切り出して、元の
胴体に接着して繋ぎます。
接合部内側には1mmバルサを接着して補強して
おきます。
左右側板の平行がきちんと出るように注意して作業しました。
胴体のノーズの接合部分にはさらにグラスクロスを貼り
込んで補強しておきます。
これで、修理前と同等以上の強度が出せるはずです。
グラスクロスの張り込みには簡単に低粘度の瞬間接着剤
を使用しました。
グラスクロスを適当な大きさに切ってから、接合部分の
上に乗っけておいて、瞬間接着剤を2、3滴上から落すと
海綿体効果で全体に浸透していきます。
これぐらいの面積なら染み込むときにバルサ表面に勝手
にくっ付いていきますので簡単です。
接着剤硬化後、はみ出した部分をカッターで切り取ります。
グラス補強
胴体下面 ノーズブロックを接着し、胴体下面をプランクします。
 
ノーズブロックを接着するときに胴体の捩れが決定して
しまいますので、よく確認しながら接着します。
ノーズブロックには、胴体の絞りと馴染ませる為、僅かに
テーパーが付けてあります。
ノーズ接着後、胴体下面を1mmバルサでプランクして
いきます。 木目は横方向となっています。
バッテリーを搭載します。
 
この機体ではバッテリーは埋め込みとしていますので
この段階で胴体内部に固定します。
バッテリーの交換が必要なときは胴体上部をカッターで
切り開く必要がありますが、1年に一回位でしょうから
あまり問題になりません。
バッテリー後部には、小さなバルサブロックを接着して
バッテリーが前後に動かないようにしてあります。
バッテリー埋め込み
胴体上面 バッテリーを覆う様に胴体上面をプランクします。
バッテリーの交換が必要になったらこの部分を切り取って
交換した後、再びプランクとなります。
 
プランクが終了したら、ノーズ先端の部分をペーパーを
使って丸く削っていきます。
かっこよくなれーと祈りながら丁寧に削っていきます。
修理完了!
 
後は、ハッチを作成して、フイルムを貼り直して
スイッチを取り付けてからハッチをヒンジテープで
固定して修理完了です。
 
言わなければ、胴体の接合部分も目立ちません。
重量の増加も2gで納まり、全備重量は160gと
なりました。
バッテリー埋め込み

(2002年9月19日)

修理後、再フライトテストしました。

今日は仕事が早く終わったので、帰ってきてから修理の終わったスナッピー君の
テストフライトに行って来ました。
結果から報告しますと、以前と変わらない飛行振りです。
特に癖も無くトリムも変わりませんでした。修理は大成功のようです。(^O^)/
重量増も2g程度ですし、まずは一安心です。

(2002年10月30日)

スナッピー改SAL仕様 動画です。

先日、阿蘇にて飛行会を行ったときに撮影していただいたビデオの画像を
動画にしていただきました。

撮影・・広島県 しろくまさん。
編集・・大阪府 kurokawaさん。
スナッピーの動画へはこちらをクリック!

※上記の動画を見る為にはRealPlayerが必要です。


このページのトップに戻る
近況のページへ
ヘリコプターのページへ
飛行機のページへ
ラジコンカーのページへ
熊本フライヤーズのページへ
墜落日記のページへ
その他いろいろのページへ

メインのページへ戻る