お手軽サイズでお気に入りのHLGスナッピーでしたが
思わぬところで災難が、、、、
お盆に甥っ子が遊びに来ていたのですが、我が部屋に
入ってくるなりいきなりベッドにダイビング。
ベッドの上には充電中で胴体からとり外しておいた
スナッピーの主翼が、、、、
見事に主翼を折られてしまいました。(TOT)
修理が必要となったのですが、どうせ主翼を直すなら
ついでに最近話題のSAL(サイド・アーム・ランチ)に
改造しちゃおうと思いつきました。
(人生ポジティブに行きましょう!(^O^)/)
|
主翼破壊前のスナッピー改です。
なかなかスレンダーで気に入ってます。
軽量化が利いて浮きは良いのですが、惰性が付きにくい
ので、ランチ時の高度が下がってたの難点でした。
SAL化でこの問題が解決できればサーマルゲットの
チャンスがぐんと増えるはずです。
|
改造前に まずは折れた翼の修理ですが、フィルムを
全部剥がしてみたところ、案外きれいに折れてました。
断面を付き合わせてみたところ、隙間も無くきっちり
とつながったため、後は低粘度の瞬間接着剤を染み込
ませて修理自体は完了です。
修理が終わったところで、こんどはSALのための
翼端ペグを取り付けます。
ペグの土台となる部分をバルサとベニヤを使って取り
付けます。ベニヤ二枚をバルサでサンドイッチして
作成します。
力の掛かる部分ですので、しっかりと補強も加えます。
ペグ自体はカーボンロッドを4cmの長さにカットして
作りました。
|
さらに、SALでランチするときの強烈なGに
対抗する為、翼全体に補強を加えます。
写真では解りにくいですが、主翼前縁側のDボックス
の部分全体にマイクログラスを貼り込みました。
この状態で翼端のペグに横方向のテンションを掛けて
見ましたが3Kg程度ではしなりはするものの折れる
心配は無さそうです。
単純計算では20G位までは耐えられそうです。
翼端ペグの部分にもグラスを張り込んで補強しています。
|
フィルム張りが完了しました。
以前とは青と黄色の部分を逆に配置してちょっとだけ
気分転換してみました。
意外とスッキリしてて気に入ってます。
フィルムを貼る前に右側の翼端に重りを埋め込んで
左右のバランスを合わせてあります。
今回の改造で増えた重量は18g。
全備重量158gとなりました。
|
<<青空をバックに飛行するスナッピー改>>
初飛行から数日、9月8日にKFC飛行場にて
フライト時の模様を撮影していただきました。
だいぶSALにも慣れてきて、高度が取れるように
なってきました。
軽く投げても楽しめますが、フルランチ時の風切音
もなかなかいい感じです。(^^)
|
やってしまいました、、、、
群馬の木村さんからも尾翼をもがないようにと御教授
頂いてたのですが、やはり垂直尾翼の強度がたらなか
ったようで、フルランチで垂直尾翼がもげました。
勢いのついたランチは中止も出来ず、そのままリリース。
垂直尾翼のない機体はコントロールできるはずもなく
そのまま地面に激突しました。(TOT)
みごとにノーズのつぶれたスナッピー君。
さて、修理に取り掛からねば、、、、。
|
まずは、もげてしまった垂直尾翼の再接着です。
こんどはちょっとやそっとではもげない様にエポキシを
たっぷり使って接着しました。
これならフルランチでももげ無いでしょう。
でも、重そう、、、(^^;
やっぱり、尾翼に横から風圧を受けても捻り応力の掛からない
十字テールが一番良いんでしょうが、今回はこのままにして
おこうと思います。
|
ここからは、粉砕したノーズ部分の修理です。
まずは粉砕しているノーズ部分をばっさり切り落とします。
切り落とした断面はペーパーブロックで削って平坦に仕上げ
ておきます。
後部胴体のフイルムも2cmほど剥がしておきました。
|
壊れたノーズ部分の側板部分を再生します。
2mmバルサからノーズの側板を切り出して、元の
胴体に接着して繋ぎます。
接合部内側には1mmバルサを接着して補強して
おきます。
左右側板の平行がきちんと出るように注意して作業しました。
|
胴体のノーズの接合部分にはさらにグラスクロスを貼り
込んで補強しておきます。
これで、修理前と同等以上の強度が出せるはずです。
グラスクロスの張り込みには簡単に低粘度の瞬間接着剤
を使用しました。
グラスクロスを適当な大きさに切ってから、接合部分の
上に乗っけておいて、瞬間接着剤を2、3滴上から落すと
海綿体効果で全体に浸透していきます。
これぐらいの面積なら染み込むときにバルサ表面に勝手
にくっ付いていきますので簡単です。
接着剤硬化後、はみ出した部分をカッターで切り取ります。
|
ノーズブロックを接着し、胴体下面をプランクします。
ノーズブロックを接着するときに胴体の捩れが決定して
しまいますので、よく確認しながら接着します。
ノーズブロックには、胴体の絞りと馴染ませる為、僅かに
テーパーが付けてあります。
ノーズ接着後、胴体下面を1mmバルサでプランクして
いきます。 木目は横方向となっています。
|
バッテリーを搭載します。
この機体ではバッテリーは埋め込みとしていますので
この段階で胴体内部に固定します。
バッテリーの交換が必要なときは胴体上部をカッターで
切り開く必要がありますが、1年に一回位でしょうから
あまり問題になりません。
バッテリー後部には、小さなバルサブロックを接着して
バッテリーが前後に動かないようにしてあります。
|
バッテリーを覆う様に胴体上面をプランクします。
バッテリーの交換が必要になったらこの部分を切り取って
交換した後、再びプランクとなります。
プランクが終了したら、ノーズ先端の部分をペーパーを
使って丸く削っていきます。
かっこよくなれーと祈りながら丁寧に削っていきます。
|
修理完了!
後は、ハッチを作成して、フイルムを貼り直して
スイッチを取り付けてからハッチをヒンジテープで
固定して修理完了です。
言わなければ、胴体の接合部分も目立ちません。
重量の増加も2gで納まり、全備重量は160gと
なりました。
|