12月号のラジ技を見ていたところ、OK模型より
10クラスの零戦が発売されるとの記事がありました。
しかも、以前から気になっていたレーザーカットのキット
との事。早速、模型屋さんに注文を入れ、発売と同時に
手に入れました。
以前から零戦は一度は作ってみたかった機体だったので
ちょっとワクワクです(^^)/
|
まずは、キットの箱絵ですが、
箱の写真をみるとプロポーションも
結構いい感じで、まとまってます。
写真を撮るのを忘れてたのですが
キット自体もレーザーカットならでは
の正確なカットで、製作も楽そう(^^)
久々に製作意欲がわいてきました。
|
まずは、主翼のリブ組から製作を開始しました。
ここまでの作業時間は40分程度。
なんかあっと言う間にリブ組みが終わってしまいました。
組み立て手順としては、スパーに各リブをはめ込んで
前縁材と後縁材を取り付けます。
(ここまでは接着剤は使用せず素組みしておきます)
その後、定板に主翼を置き、各リブに付いている足と
スパー材がぴったりと定板に付くように固定してから
各パーツの接合部に瞬間接着剤を流し込んでいきます。
その後、メインギアマウントを取り付けて完了です。
各リブは軽量化の為の肉抜きまでしてありました。
|
と、ここで主翼の製作はいったん中断して胴体の製作に
取りかかりました。
まずは左右の胴体側板内側に補強材を接着しますが
この補強材があとの胴枠の固定のガイドになりますので
ここだけはズレが出ないように気を付けて固定します。
あとは各胴枠を接着せずにはめ込んでいき、輪ゴムを
つかって固定し胴体の形に組み立てていきます。
全ての胴枠を固定したところで、胴体に曲がりや、捻れが
無いか確認し、OKならば各胴枠と側板の間に瞬間接着剤を
流し込んで固定してしまいます。
もし、曲がり等が有った場合は接着する前に修正しておいて
下さい。
しかし、ここまで、部品をバルサシートから切り離すとき
以外はほとんどカッターナイフを使ってません。
なんか、すごいキットですねぇ、、、
|
胴体側板と胴枠の製作が完了しましたので、続いては
エンジンマウントを取り付けますが、これも特に
難しいところは有りません。はめ込み式になって
ますので、サクサクと出来てしまいます。
次は胴体上部のプランクに取り掛かりますが、
このプランク材だけはレーザーカットになって
いませんので自分で現物あわせで加工していく
必要があります。
ここに来てやっとカッターナイフの本格的な
出番が回ってきました(^^)
プランクは左右に分けて行うようになっていました。
|
胴体下部と、コクピット周りのプランクも完了して
胴体がだいたい形になりました。
ここまで来ると、だいぶ零戦らしくなってきました。
ちょっとルンルン気分です(^O^)/
しかし、この写真見ると製作環境に恵まれてませんねぇ。
(せっ、狭い〜)工作専用部屋が欲しいよぉー
|
続いては、主翼取り付け部のフィレットの加工です。
このキットでは、画像のようにバルサの板を数枚重ねて
接着し、その後全体を削って整形するようになっていま
した。
私の場合は、初め、カッターナイフでざっと形を削り、
次に彫刻刀(丸刀)で逆Rの部分を成形しました。
最後は乾電池にサンドペーパーを巻いた物を使って
ペーパー掛けを行い、スムーズな形に仕上げます。
(アールの大きさによって、単二、単三、単四電池を
使い分けるのが、ちょっとしたコツです(^^))
|
整形が終わった、フィレット部です。
これが付くと、俄然スケールっぽくなってきますねー
ちょっと自己満足です(^o^)
|
胴体はここまでとして、主翼の製作を再開しました。
まずは、前縁材と後縁材をリブの形状に合わせて
斜めに削ります。
バルサカンナである程度まで削ってからでも良い
のですが、最終的にはサンドペーパーをブロック材
に貼り付けた物で削って仕上げます。
サンドペーパーだけで作業するとなかなか真っ直ぐに
削れません。かまぼこ板で十分ですから用意してから
作業した方がきれいに仕上がります。
|
次に主翼のプランクに取り掛かりました。
まずは、後縁プランク材を接着し、次いで前縁下面の
プランクを行いました。
ここまではあまり捻れなど気にせずに一気に作業を
進めます。
ちょっとくらいの捻れなら、前縁の上面のプランク時に
修正できます。
ここまで作業が進んだ段階で、主翼を作業台(定板)に
捻れが出ないように注意して固定します。
私の場合は、作業台に瞬間接着剤を少量使って、接着
固定していますが、これは作業台にまち針が刺さらない
ためで、どんな固定方法でも構いません
|
次に前縁上面のプランクを行います。
まずは各リブのプランクとの接着面に30分硬化型の
エポキシ接着剤を塗ります。なぜエポキシ系接着剤を
使うかというと、このプランク作業で翼の捻れ等を
修正するため、多少の作業時間が欲しいためです。
瞬間接着剤を使うと一発勝負になってしまい、もし
狂いが出た場合に修正が利きません。
木工ボンドでも良いのですが、そこまでは気が長くない
ので、30分硬化のエポキシとしました。
次に、スパー材に瞬間接着剤を使ってプランク材を接着
しておき、その後前縁材に、プランク材を押しつけながら
隙間に瞬間接着剤を流し込んで接着しますが、この作業で
翼の正確度が決まってしまいます。
一気に作業せず3カ所くらい点付けで接着し、捻れ等が
無いかよく確認して下さい。もし狂いがある場合は一度
接着をはがし、再度位置決めを行って下さい。
狂いがないことを確認できたら、前縁材とプランク材を
瞬間接着剤で完全に固定してしまいます。
その後、主翼中央部のプランクを行い、プランク作業は
終了です。
|
次はリブキャップを取り付けますが、これは特に
難しいところは無いです。
長さだけきっちり合わせて、接着していけば
作業完了です。
今日は、ここまでの作業となりました。
|
中央リブとエルロンホーンを取り付けます。
まずはエルロンホーンの取り付けですが、
接着の前に、エルロンホーンに少量のグリースを
塗布しておきます。
後端ブロックの溝にエルロンホーンを通してから
主翼の後縁にエポキシ接着剤で接着してしまいます。
エポキシ硬化後、エルロンホーンをグイッと動かせば
グリスを塗って有るため、簡単に接着がはがれ、
ガタもなくスムーズに動くようになります。
その後、中央リブを瞬間接着剤で接着しますが
これがずれると主翼の接合の際、正確に接着しにくく
なります。 注意して正確に固定して下さい。
|
左右の主翼を接合します。
ここでの注意点は、とにかく捻れが出ないように
細心の注意を払って作業を行います。
また、強度が最も必要とされる部分ですので
エポキシ接着剤を使ってがっちりと接着します。
特にカンザシ材の接着にはたっぷりと接着剤を
使って、十分な強度を持たせます。
この作業は定板上で主翼を固定した上で作業します。
接着剤が硬化するまでの間は写真のように、
マスキングテープなどを使ってがっちりと固定して
おくと巧くいきます。
|
垂直尾翼近辺の工作です。
尾翼付け根のテールプロック部分は数枚のバルサ
板を重ね合わせて大まかな形ができあがるように
なっています。
一度この状態まで組んだら胴体に仮付けしてみて
胴体に対して、尾翼が垂直に取り付けられているか
確かめます。
もし、曲がっているようなら、テールプロック下面
をサンドペーパーで削り、修正します。
|
テールプロックを削って、スムーズな形に仕上げます。
主翼のフィレット部と同様に、初めはカッターナイフで
ざっと形に仕上げ、その後サンドペーパーを使って
なめらかな表面に仕上げていきます。
ここでも乾電池にサンドペーパーを巻いた物を使って
作業すると、逆Rの部分も楽に仕上げられます。
|
垂直尾翼近辺の工作、その2です。
胴体最後端のテールプロックを同様に仕上げます。
胴体に対して曲がって固定されないように注意します。
ラダーも製作して、胴体はほぼ生地完成となりました。
|
水平尾翼を製作します。
これは特に難しい所は有りません。
平らな所で作業すれば簡単に出来てしまいます。
ただ、ここでも左右のエレベータを連動させるための
ピアノ線を埋め込みますが、この時グリースを塗るのを
忘れないようにします。
|
これで、機体はほぼ生地完成となりました。
まだ細かい部分の工作は残っているのですが
全体を組み合わせてみました。
けっこう零戦の雰囲気が良く出てますねー
思わず、一人自室でニヤニヤしてしまいました。
(写真のキャノピーは京商の電動零戦の物です。
キット付属のキャノピーはまだ未塗装です)
|
エンジンの取り付け。
今回、この機体にはOSの15FPを搭載することにしま
した。
大きめのエンジンの方が元気に飛ぶと言うのも理由ですが
一番の理由は、この機体の場合、ノーズが短いのでちょっ
とでも頭を重くして、テールヘビーを防ぐのが目的です。
取り付け自体はいたって簡単。
エンジンに合わせてマウントを少しヤスリで広げたあと、
タッピングビスでエンジンを固定して完了です。
|
続いて、エンジンカウリングを被せてみての穴あけ加工です。
この機体の、カウリングは透明のポリカーボネイト製です
から、中が見えて穴あけ加工は簡単でした。
|
胴体をフィルム張りしました。
OK模型から発売された新色のダークグリーンと
オラカバのグレーの2色を使ってみましたが、私
のイメージからだとちょっとグリーンの色目が明
る過ぎる感じがします。
出来れば、絹張りウレタン塗装が良いのでしょうが
フィルムのお手軽さはやはり魅力です。
軽くも仕上がりますし、、、
ここで、注意点ですぅ!
このキット付属のデカールには絶対、アイロンを
かけないでください。表面が簡単に溶けてしまいます。
私は、一枚ダメにしてしまいました(ToT)
|
フィルム張りが完了しました。
機体全体のフィルム張りが完了して、だいたい完成形が
見えてきました。
キャノピーとカウリングの塗装も終わって取り付け、
ほぼ、機体自体は完成です。
今回、キャノピーをタミヤのポリカーボネイト用の
グリーン(PC−9)で塗装しましたが、どうも色が
フィルムの部分と合っていません。
パークグリーン(PS−21)の方が色が近かったよう
です。
|
いよいよ、RCメカの搭載です。
胴体が、このクラスにしては広々としていますので
サーボの搭載は楽だったのですが、受信機の搭載で
ちょっと問題がありました。
燃料タンクが邪魔で、どうしても受信機を指定位置に
積み込めません。
燃料タンクを取り外す必要が生じてしまいました。
燃料タンクは最後に取り付けるようにした方が良い
ようです。
バッテリーを燃料タンクの横に搭載して、重心位置も
ほぼ指定の位置に納まりました。
|
機体が完成しました\(^o^)/
送信機にて、各舵の動作量と、作動方向を確認して
初飛行に備えます。
さて、どんな飛びを見せてくれるのか、明日は早速
初飛行です。
|