VF−1J・バルキリー CDロムブラシレスモーター搭載機
製作レポート(2004/01/01更新)

バルキリー しろくまさんより頂いたCDロムブラシレスモーターが
ようやく完成し、どんな機体に積もうかなと思案して
いました。
初めは以前製作した「Fancy Doll EM」に搭載してみよう
かなと思っていたのですが、掲示板の方で話題が盛り上が
ったのをきっかけに、以前から作ってみたかった某SF
アニメに登場の「VF−1J バルキリー」をRC化
して見る事としました。
(お手軽プロフィール機ですけどぉ(^-^;)


(プロトタイプ(紙飛行機ですけどぉ)製作!(^-^)b)

ぷろとたいぷ まずは、どんな感じで製作を進めるかを考慮する為の
紙飛行機の製作から始めました。
手近にあったコピー用紙と不要ハガキを使って
機体を製作してみました。
出来上がってみると、プロフィールとはいえ意外と
感じ出ています。思わず自画自賛モードです(*^^*)
出来上がったモデルを使って、重心位置のチェックも
行いました。
モデルの機首に重りを取り付けて滑空させてみて
適正な重心位置を求めます。
妙な機体を作るときは、この方法でいつも重心位置などを
調べています。以前作った「メーヴェ」のときも
はじめにバルサ材で縮小モデルを作ってみました。

下の図面が、この時に製作した紙飛行機の図面です。
実際のRC版を作るときにはもう少し胴体が大きくなりました。
機体図面 ←左の図面をクリックすると大きめの図面が表示されます。
こちらは、後姿! 結構かんじでてます。(^-^)b うしろ!


(機体製作開始・まずはお絵描き!)

主翼(胴体?) まずは、主翼(胴体?)の製作から始めました。
製作と言っても、プロフィール機ですので作業の大半は
3mmスチレンボードに油性マジックで機体を書いていくだけです。
書きあがったら、カッターナイフでアウトラインを切り抜いて
いきます。 ちょっと大きいですが作業自体は紙飛行機の
製作と大差ないです。

胴体や垂直尾翼なども同様に3mmスチレンボードから
作っていきます。
左の写真が、出来上がった各部のパーツです。

右の図面をクリックすると
大きめの写真が表示されます。→→→
拡大すれば複製機が作れるかも・・ですね。(^-^)b
展開写真
胴体 胴体用のパーツを並べてみました。
横からのシルエットはこんな感じになります。


(胴体ノーズ部分製作)

胴体構造 胴体のノーズ部分の製作です。
 
この部分だけはバッテリーや、受信機を載せる為に
箱状に製作しました。
右の図面の赤と青の部分を2cm厚にスライスした
EPP(発泡ポリプロピレン)から切り出します。
このうち赤の部分を接着剤で先に作っておいた胴体
側面に接着します。
青の部分はメンテナンスハッチとなるため、接着は
せず、セロテープで止めておくだけとします。
EPPには普通のエポキシなどの接着剤が効かない
ので、Scotchのプラスチック強力接着剤を使います。
(品番:Cat.No6225)

胴体が箱になったところで機体を仮組みしてみました。
見た目のバランスもいいみたいですね〜(^-^)b
うしろ!


(主翼(胴体?)製作)

主翼 主翼の製作でーす。(^O^)/
 
製作と言っても、エルロン・エレベータの舵の切り離し、
ヒンジテープでの各舵取り付け。
中央部分に2mmカーボンロッドを接着しての補強と
グラステープを主翼裏に貼っての補強だけです。


(機体各部・合体!)

胴体後部 胴体後部部分を5分硬化エポキシで接着します。

胴体前部 胴体前部部分も5分硬化エポキシで接着します。
このときは左右が真っすぐ平行になるように
注意して接着しました。

垂直尾翼 垂直尾翼もエポキシで接着します。
厚紙でゲージを作って、左右が同じ程度に傾いて
取り付けられるようにします。
取り付け角度は見た目で「てきとう」であります。(^-^;


(バッテリーホルダー製作)

バッテリーホルダー 上のノーズ部分の断面図に緑色で示してあるバッテリーホルダー
をEPPから切り出して作ります。
一見複雑そうですが、ノーズの外側を切り出したときの
余りを利用して切り出せば簡単に切り出せます。
EPP素材は良く切れるカッターナイフで作業すれば
発泡スチロールよりカットしやすいです。
 
出来上がったら、前部胴体内部に、強力接着剤で接着します。


(モーターマウント取り付け)

モーターマウント モーターマウント部分を製作します。
 
1.5mm航空ベニヤから四角いマウントを作り
エポキシで接着するだけですので簡単です。
 
先に取り付けたバッテリーホルダーも見えています。


(モーター及びプロペラ取り付け)

モーター・ペラ モーターを取り付けます。
 
モーターを取り付け、ペラも取り付けて
ペラの通る部分の胴体にスリットを入れて
ペラが当たらないようにします。
ペラがこの位置だと、飛行中も駐機中も目立たなくてナイスです。
 
(CDロムブラシレスモーターの製作記へのリンクを下に用意し
ました。 あわせて御覧ください。)

CDロムブラシレスモーター製作記へのリンクはこちらから!


(リンケージの取り付け)

モーター・ペラ この機体は、2サーボ・1アンプの3チャンネル搭載です。
 
サーボは主翼裏面に両面テープで直接貼り付け。
エルロンはベルクランクを利用してリンクしています。
エレベータは普通に0.8mmピアノ線とノイズレスチューブ
を利用したリンケージです。
受信機とブラシレスモーター用のアンプは前部胴体内に
両面テープで固定しています。
 
なお、エレベータはこの機体で6mmほどアップ側に
ずれた所でニュートラルとなっています。
主翼がただの板ですので、真っすぐでは浮きませんので
これでじゃっかん機首上げの姿勢で飛行します。
アップの量は「てきとう」でしたが、6mmでちょうど
良かったみたいです。


 機体完成! 
完成機体 あとは、機体前部下面のメカハッチをセロテープで固定して
機体は完成でーす!(^O^)/
 
なかなかいい感じで仕上がりました。
これでちゃんと飛んでくれれば言うこと無しです。

全備重量、154gで仕上がりました。 154g


2003年12月28日 初飛行! 
初飛行! さっそく完成した機体をもっていつもの飛行場へ!
当日は風も無く、絶好の初飛行日和でした。
 
とりあえず舵の動きをチェックしてから滑空テストを行いました。
やはりただの「板」ですからあまり滑空はしません。
でも、舵も利いていますし、重心位置はOKのようです。
撮影を依頼し、意を決して手投げにて初フライトに挑みます。
普通の飛行機ならさほど緊張もしないのですが、何処に重心を
設定したらいいかも良くわからないような機体ですから、
かなりドキドキしながらのスタートでした。
しかし、手を離れた機体は何事もないかの様に安定して上昇して
いきます。
緊張の第一旋回。 翼端失速から巻き込んで落ちていく姿が頭を
よぎりますが、これも難なくOK。 と、いうか舵の利きも素直です。
ヤマ勘で合わせたエレベーターのトリムも偶然バッチリです。
エルロン、エレベータともトリム1クリック程度の修正でOKで
ありました。

しばらく飛ばして慣れてくると、あんがい失速しにくいことが解かってきました。 大迎角になっても翼端失速しにくく、どちらかというと
デルタ翼機に近い飛行特性を示しているようです。
初飛行では行いませんでしたが、ロールはかなり早いレートでクルッと回ります。
ループは翼の強度が心配なのでまだ挑んでません。水平飛行中も翼がしなって飛んでますので、挑まないのが無難な感じです。
もう少し補強が必要なのかもしれません
慣れてくると、見た目に反して小回りが効き、飛行速度も遅いので(30Km/h程度)なので近所の空き地でも十分飛ばせそうです。
ペラも隠れてて安全性も高いと思われますので、パークプレーンとしてもいい線行ってるかなと思います。

それにしてもローパスで目の前を通過させると、プロフィール機とはいえかなりスケール感(?)有ります。
少し頭上げの姿勢で飛んでいる姿も、ジェット戦闘機が旅客機と並行で飛んでいるときの姿みたいで結構カッコ良いです。

アニメ機体・RC化シリーズ第二弾、無事成功で有りました。(^-^)/




<<諸元>>
全長・・・600mm
翼長・・・550mm
主翼面積・不明
全備重量・154g
モーター・CDロム・ブラシレスモーター(0.3mmポリウレタン線・25ターン巻き)
ペラ・・・GWS・EP-5030
受信機・・GWS・PICO 4ch
アンプ・・Hacker・MASTER 04-3P
サーボ・・GWS・NARO PLUS/BB(9g) * 1、SLIM LINE S8109(9g) * 1
バッテリー・・Kokam Lipo1040(2s1p)(7.4V1040mA/h)46g



このページのトップに戻る
近況のページへ
ヘリコプターのページへ
飛行機のページへ
ラジコンカーのページへ
熊本フライヤーズのページへ
墜落日記のページへ
その他いろいろのページへ

メインのページへ戻る