スカイウォークU改・SAL化計画(2003/05/20更新)

SWU お気に入りのスナッピー改SAL仕様ですが、初期の完成から
3年近くなり、それなりにくたびれた感じになってきました。
スナッピーもまだまだ現役でいけそうですが、そろそろ新作の
機体も欲しくなってきました。
 
どの機体を作ろうかと物色しましたが、以前から一度は作ってみたかった
ムサシノ模型飛行機研究所製の「スカイウォークU」を製作することと
しました。
今回は初めからSAL(サイド・アーム・ランチ)用に改造しながら製作を
進めることとしました。
 
基本的にはキットの素材を使ってキットの指示通り組みますので、あまり
詳しく製作の模様は紹介していませんが、SAL用に改造したポイントに
ついてはなるべく紹介させていただこうと思います。


主翼の組み立て(改造ポイント)
翼、組立1 今回もサーボ類は胴体内には積まずに、主翼内に搭載するように
変更しました。
サーボを主翼内に搭載するスペースを確保するため、
主翼中央から2番目のリブをずらして取り付けました。


続いて、プランク作業です。(^^)
ここはキットの指示通りの制作方法です。
この段階では特別な補強等は行ってませんが、
後にこの上面のプランク全面にマイクログラスを
貼りこんで翼全体を補強することとなります。
翼、組立2


翼、組立3 両翼の内翼が完成して仮組みしてみました。
SALでの外翼への応力の集中を緩和するため、今回
外翼の取り付け上半角はキット指定の半分に減らし、
中央の上半角はキット指定の2倍になるように調整しています。


外翼も完成したところで再び仮組みしてみました。
翼端の上半角が減らされているのが
判りますでしょうか?
翼、組立4


翼端ペグの製作
翼端ペグ1 SAL用の機体ならではの装備としての翼端ペグを
取り付けなければなりません。
翼端を持って振り回すのですから、結構な力が掛かる
部分ですので、がっちりと作る必要があります。
かといってあまり重いのもアレですので、この辺が
兼ね合いになります。(^^;
私の場合は上下面のみに航空ベニヤを使い、間には
バルサをサンドイッチしています。
上下面の間もかっちりと埋めておかないと投げるときに
握りつぶしてしまうこともありますので要注意です。
 
左の写真では、右から下面のベニヤ製パーツ、バルサ製の
サンド材、上面のベニヤのパーツとなっています。
基本的には下面のベニヤのパーツがSAL時の荷重を受ける
形になります。 


上の部品を翼端に接着して固定しました。
棒状の部品は5mm角のバルサ材で、ベニヤだけでは
接着面積が不足する為の補強材です。
サンドイッチ用のバルサ材は翼端のリブに合わせて
面一になるように削って高さを合わせました。
翼端ペグ2


翼端ペグ3 翼上面用のベニヤ製のパーツも接着してから
翼端ペグを取り付けるための穴を開けます。
今回は翼端ペグの材料として6mmほどのカーボンパイプを
使用しました。長さは4cmです。
ペグの取り付け位置はなるべく翼弦の後方位置に取り付ける
ようにします。
後方に取り付けることで、機体を振り回したときに機体が自分の
ほうへ浮き上がってくるのを防ぐことができ、水平に機体をリリース
することが容易になります。


フラップの加工。
フラップ1 今回は主翼後縁のフラップの仕上げにこだわってみました。(^^)
 
主翼の引きずり抵抗を減らす為に、後縁のフラップの先端を
できうる限り薄く仕上げることにしました。
バルサ材のフラップをそのまま薄くしてしまうと強度が足ら
無くなってしまうため、上下両面をマイクログラス張りに
して強度を稼ぎます。
 
製作手順として、まずはフラップ用のバルサ材の片面に
マイクログラスをエポキシ樹脂で貼り込みました。
樹脂の硬化後、グラスを張り込んでいない方の面を削り
込んでフラップ材をテーパー状に仕上げます。
左の写真がそのときの様子ですが、黄色の台の隅にフラ
ップ材を固定し、削らない方の隅にはバルサ材の厚さと
同じ太さのピアノ線を固定してガイドとします。
この状態でサンドペーパー付き角ブロックで丁寧に削り
こんでいけばきれいにテーパー状に削ることができます。


上の写真のように作業して仕上げたのが右の写真の
フラップ材です。
先端はコピー用紙と同等くらいの厚さまで削り込みました。
これなら引きずり抵抗をかなり減らせるはずです。
補強用に張り込んだマイクログラスも見えてます。(^^)
 
もう片方の面のマイクログラス補強はフラップを主翼に
接着固定してから貼り込む事にしました。
フラップ2


主翼生地仕上げ
主翼仕上げ1 主翼の接合を行いました。
 
上の説明でも書きましたが、主翼の上反角はキットの指定から
だいぶ変更を加えました。
主翼中央部の上反角はキットの指定の2倍の上反角。
翼端の上反角は、逆にキット指定の半分に減らしました。
翼端上反角部分の応力集中を避ける為です。
不足する上反角は中央上反角の増加で対応します。
 
先に製作しておいたフラップもこの段階で接着して固定
しました。
 
写真では非常に解かりにくいですが、補強の為、主翼前半の
Dボックスの上面に全面マイクログラスを貼り込んでいます。
ちょっとやりすぎな気もしますが、これ位補強してあれば
ランチ時の強烈な引っ張り荷重にも耐えてくれるでしょう。(^^)


この写真でも解かりにくいですが、このプランクの部分全体に
マイクログラスを貼り込んでいます。
翼端ペグの取り付け部分には強烈な力が加わることが予想されるため
この部分には裏と表両面にマイクログラスを張り込んでいます。
主翼仕上げ2


主翼仕上げ3 接着したフラップの裏面にもマイクログラスを貼りこみました。
 
先の加工で、上面は既にマイクログラス張りとなっているのですが
下面にもマイクログラスを張り込むことにより、極薄でふにゃふにゃ
だったフラップ材がガッチリしたものになります。
(バルサシャーレ機の後縁みたいになります。(^^))
光にかざしてみると、いい感じで光が透けてます。
おもわず自己満足です。
 
これだけ補強を加えたので、主翼はかなり重くなってしまいました。
(^^;


尾翼の製作
尾翼1 垂直尾翼は最近流行の十字テールに改造しました。
 
バルサ板から切り出しただけの簡単な構造ですので
製作そのものは簡単です。(^^)
写真の黒く見えている部分は補強の為に貼りこんだ
カーボンロービングです。
 
通常尾翼ではランチ時に垂直尾翼に横から風圧が掛かった
時に、尾翼が折れてしまったり、胴体に捻れ応力が掛かったり
するのですが、垂直尾翼を下側に伸ばすことにより、捻れを
防いだり、応力の集中を防いだりできます。
単純に見た目が今風で嬉しい・・ってのも有りますがぁ(^^;
 
水平尾翼はキットの物をそのまま使用しています。
胴体はバルサ・ポッド+カーボンパイプ・テールに作り変えました。
テールの長さはキットより10cmほど延長してランチ時の安定確保
(ヨー軸の治まりの向上)を狙っています。


上のままでは垂直尾翼がちょっと重かったので、穴あけ加工を
行って、軽量化することにしました。
よーく狙って機関銃で蜂の巣にします・・・ってのは冗談ですがぁ
この加工で気持ち程度 軽くなりました。(何事も気は心ですねぇ)
尾翼2


胴体の製作
胴体1 胴体の長さは重心位置の兼ね合いから決めるため、主翼・尾翼
のフィルム張りを終わってから胴体の製作にかかりました。
 
基本的には前作のスナッピー改と同様の胴体構造を採用して
います。
サーボ類は主翼内に格納して、胴体をできる限り細く製作します。
胴体の抵抗減は結構飛行性能に影響を与えますので胴体のスリム化
は効果が大きいです。
主翼の取り付け角はキットの指定をそのままとしています。
テールの長さは水平尾翼の位置でキットの指定より10cmほど
ロング化しています。


メカ積みの様子です。(^^)
写真のようにサーボは主翼内に格納しています。
受信機のサイズを基準に胴体の太さは決定しました。
胴体が細いとランチ時の横Gでノーズの部分が折れることが
有った為、胴体側面にはマイクログラスを貼り込んで補強して
あります。
尾翼2


テール・リンケージ 今回のリンケージにもベニヤ製の自作ホーンとPEラインを使いました。
 
簡単でしかも丈夫で長持ち、お薦めです(^^)h


機体完成!(2003/04/04)
完成機体1 完成機体2

機体が完成しました。(^o^)/
今回、はじめてオラライトのクローム・ホワイトを使って機体を仕上げて
みました。
いままでの、オラライトの白みたいに透けないので真っ白に仕上がりました。
なかなか、カッコ良いです。(^^)
通常のオラライトと違い、裏面にアルミを蒸着してある為、若干重いのと
電波を通さない為、アンテナ線の処理に気を使いますが、なかなか気にいりました。

2日後の4/6には全九州サーマルグライダー競技大会が行われます。
この機体で参加予定でしたのでギリギリ間に合いました。(ホッ!)
明日は、来週の結婚式の最終打ち合わせでテスト飛行に出かけられません。
大会当日が初飛行になってしまいました。

初飛行(2003/04/06)
※下の飛行の模様の写真は、福岡県ご在住のケイルさんに撮影していただきました。
 ありがとうございました。(^^)/
初飛行1 初飛行2

初飛行3 完成した機体をもって、福岡の原鶴で行われた
「第32回全九州サーマルグライダー競技大会」に参加してきました。
 
ぶっつけ本番、調整もしていない機体ですから成績は訊かないで
やってください。 それが武士の情けってもんなのです。(TーT)
(どうしても気になる方は こちら に成績が・・・〇〇要一〇があっしです(- -;)
 
成績は揮いませんでしたが、初飛行そのものは無事に完了です。
舵角が強すぎるのか、ラダーとエレベータともに過敏でしたが
これはプロポ側で舵角を減らして対応できました。
小舵にも敏感に反応しすぎでしたのでエキスポもかなり強めに
設定しました。
発航用のラダーオフセットはヤマ勘で設定していましたがこれは
初めからドンピシャリで設定の変更は必要有りませんでした。

今回、補強のしすぎかSWUとしては重量級の270gで仕上がっています。
胴体のスリム化、主翼後縁のエッジ仕上げ等も相まって走らせて性能が出るタイプの 機体に仕上がったようです。
実際、無理に失速寸前で粘ろうとするよりも、ある程度速度をつけて飛び回ったほうが 滞空時間も延びるようです。
小回りは一旦旋回を始めてしまえば高度のロスも少なくクルクルと良く回りますが ロール軸を切れ込んでいく際に若干ロスが発生するようです。
重くなった主翼を傾ける際にエネルギーを使ってしまうんだろうなぁと想像していますが。


このページのトップに戻る
近況のページへ
ヘリコプターのページへ
飛行機のページへ
ラジコンカーのページへ
熊本フライヤーズのページへ
墜落日記のページへ
その他いろいろのページへ

メインのページへ戻る