SkyTown サザンクロス2製作レポート(2004/03/14更新)

南十字星U 昨年、インターネット上で公開され、世界中に一大ムーブメントを
ひき起こした、RC実験工房・堰合さんの「サザンクロス2」!。
 
EPP(発泡ポリプロピレン)を機体の製作素材に使い、墜落して
も壊れない軽量な構造の機体はあっという間に世界中に広まりました。
 
これは私も作らねば!と思っていたところ、SkyTownのkanekoさんの
所からキット販売されるとのお知らせが有り、先行販売の30機の
うちの1機をゲット!(らっきー!)
さっそく製作しました。(^O^)/
(「RC−HOBBY」より、正式キットもリリースされました。)
 
詳しい制作方法や機体についての詳細は、本家・堰合さんのHPや
KanekoさんのHPで詳しく紹介されていますので、今回は記事を
端折りました。詳しくはそちらを御覧ください。

スカイタウン 「SkyTown」
サザンクロス2、製造・販売元の大分県・Kanekoさんのホームページです。
機体の組み立て方の詳細な説明や、飛行のビデオなど有ります。
EPP素材の小売販売も有ります。(^-^)b
RC飛行機実験工房 「RC飛行機実験工房」
本家サザンクロス2の設計・製作、堰合さんのホームページです。
世界に震撼をあたえたショッキングな飛行振りのビデオの紹介や、
機体についての詳細な情報、またEPP素材の特徴や取り扱い・製作方法に
ついて多くの情報が有ります。
「機体紹介」のページ、「EPPについて」のページを御覧ください。

<<<機体の製作>>>

主翼と胴体を製作中で〜す。(^-^)b
 
主翼のプランクが終わって、接着剤の乾燥待ちの時のスナップです。
接着剤には、住友スリーエム・Scotchプラスチック強力接着剤を
使いました。 いろいろ試してみましたがこれが一番良く付いて
乾燥も早く、作業性抜群でした。

翼端の成型です。
ベニヤ板で型を作って、挟み込んで接着すると簡単に正確な
翼端が作れます。接着剤が乾燥するのを待って、鋏で切って
仕上げます。

主翼と胴体、ほぼ完成です。
 
あとは各部にグラステープで補強を加えます。
EPP素材は圧縮や曲げに対しては強いのですが
引っ張りに対しては、簡単に裂けてしまいます。
翼や胴体が裂けないように、引っ張りに対して抜群の
強度のあるグラステープで補強するわけです。


モーターマウントの製作です。
 
EPPのブロックからモーターマウントを作ります。
10mm厚にスライスしたEPP材を組み合わせて
10mm角ヒノキ棒を支えるマウントを作り、これに
ギヤダウンユニットを固定します。
主翼を胴体にセットした後、この部品を主翼にしっかりと
接着固定します。 この接着がしっかりして無いと胴体が
折れてくることがあるそうです。

機体がほぼ完成しました。
主翼と尾翼を捩れが無い様に気をつけて接着します。
各舵面には、かるくスプレー式スチロール用のりを
振ってから、梱包用テープを張って仕上げましたが
これはちょっと重すぎたようです。
各舵面も全周をグラステープで補強するだけでOK
みたいです。
各舵面の取り付けは堰合さん式に、グラステープの
ヒンジを利用しました。
主翼や水平尾翼の補強材には、カーボンロッドが手に
入らなかったため、ヒノキ棒を使ってます。
今のところ折れもせず、強度は十分のようです。


機体を塗装しました。
 
表側は手抜きの白ベースです。
 
塗装にはグンゼ産業のMr.カラースプレー(アクリルラッカー系)
を使いました。
これだけ塗装しても薄っすらと被せてるだけですので、2g
の重量増で済みました。

裏側はほぼ赤一色です。
 
視認性最優先の配色です。これなら裏・表を間違える
事はほとんどありません。
上空でも赤い機体は良く見えます。(^-^)b
 
その後飛ばしていて、こすると塗装が薄くなってきてます。
もっとしっかりと塗装できる塗料って無いのでしょうか?


メカの搭載の様子です。
 
受信機とバッテリーの搭載です。
簡単に取り外しができるように、ベルクロテープで
貼り付けてあるので、前後にずらすことで重心位置の
調整をすることも容易です。
メカハッチは無く、このように胴体上部をグニっと
広げることで内部にアクセスします。
ここもマジックテープで、開け閉め出きる様にして
有ります。

ラダー・エレベータのリンケージです。
 
各ホーンは、ビデオテープのケースをハサミで切って
製作しました。
強度的にも十分で、弾力性があるので壊れません。
 
サーボの取り付けはEPP材でマウント材を作って 
簡単にグラステープ留めです。

エルロンは1サーボです。
 
リンケージはエレベータ等と同様ですが、
胴体からの取り出し部分には、ノイズレスチューブを
被せて、スムーズに動くようにして有ります。
各リンケージロッドは0.8mmピアノ線ですが
これも強度は十分みたいです。


(2004年03月04日)

<<<機体完成!>>>

機体が完成しました!
 
出来上がってみると、全備重量350g・・・
インターネットで、他の方の機体を見るとだいたい300g
を切った辺りの重量で仕上がっているようです。
補強のやりすぎや、各メカが微妙に重いための重量増加の
様です。
今回の製作で要点が解かって来ましたので、次回は300g
以下を目指しまーす。
 
その後、天気や風に恵まれずなかなかフライと出来ませんでした。
はやく飛ばしてみたくてウズウズしてました。


(2004年03月05日 初飛行)

今日は無理矢理仕事を早終いして、テストフライトだぁっと張り切って
飛行場に行ってみると、風!風!風!
春の嵐が吹き荒れておりました。(-_-;
一度だけ無理矢理上げてみましたが、前に進まなぁい・・で、
テストにならないので早々の退散でありました。

(2004年03月07日 2ndフライト)

熊本は今日も風が強く、しかも「寒〜〜い!」。
サザンクロス、テストフライト2ndチャレンジを試みましたが
風に翻弄されて、トリムも良く解からず・・でありました。(-_-;

風が強くても機体が壊れないのは解かってるので低空でぐらぐらしても
ぜ〜んぜん怖くないです。
トテッて落ちても拾いに行ってポイとリリースして再フライトです。
しっかし、ほんとに落ちても落ちても壊れません。
これは、オモロイです。(^-^)b

(2004年03月11日 3rdフライト)

今日は、夕方になって雨も上がり、風も無かったので帰宅後速攻でテスト
フライトしてきました。
パワーも十分でトルクロールOKです。 ピタッと決まるとオートマチック
トルクロールになるみたいですが、途中で余計な舵を打ってしまい
とっちらかってしまってました。(^^;
ナイフエッジではかなりアップ癖が出てましたので、頭が重すぎるようです。
脚を外せば前部が軽くなって、全体の重量も減らせるので一石二鳥かなと
考えてるところです。

(2004年03月13日 4thフライト)

今日は風もほどほどのいい天気でした。(^O^)
こりゃいいぞと、サザンクロス2を持って、そそくさと飛行場に
出かけましてフライトです。
脚も外して、ちょっと軽量化の機体はパワーも十分でピタッと
決まったときにはトルクロールもOKでありました。
なんと言っても壊れない安心感から存分に低空のアクロが練習
できます。
まだ調整不足で、ナイフエッジではえらくアップ癖が出てますが
これは調整次第で何とかなりそうです。 
舵は低速でもよく利きますが、パワーオフだとエレベータの利きが 
かなり落ちます。
意図的にプロペラ後流を利用する飛ばし方がキモになりそうです。


SkyTown サザンクロス2 主要諸元

全幅800mm
全長900mm
全備重量350g
RC装置schulze α-840w(8ch,40MHZ)
モーター
ギヤダウンユニット
GWS-EPS-350C-D(ギヤ比6.6:1)
プロペラGWS EP-1260
バッテリーリチウムポリマー、KOKAM 1200mA/h 2S1P 7.4V
サーボマイクロサーボ×2、ミニサーボ×1
アンプJETI JES250

<<<おまけ、プロペラセーバー>>>


プロペラの取り付けにはプロペラセーバーを装備しています。
これに輪ゴムでペラを括り付けますが、大きな力がペラにかかった場合、ぐねっと曲がってショックを吸収しペラが
折れることが激減します。
初めはGWS社製のプロペラセーバーを使っていましたが、ペラは折れずにプロペラセーバーが折れてしまい、替わりに
サーボホーンの先端をライターであぶって曲げた物と交換しました。
これでもまったく使用には支障ありませんでした。
取り付けのポイントは、シャフトを出来るだけ短くして、プロペラが自由に動けるようにしておくことです。
シャフトが長く、ペラが自由に動けないとやはりペラが折れやすくなります。
シャフトを短く切断することにより、シャフト自体も曲がりにくくなります。



このページのトップに戻る
近況のページへ
ヘリコプターのページへ
飛行機のページへ
ラジコンカーのページへ
熊本フライヤーズのページへ
墜落日記のページへ
その他いろいろのページへ

メインのページへ戻る