Niki Radina DLG レポート(2004/05/04更新)

RADINA ついうっかり、お気に入りのスカイウォークUを車で轢いて壊して
しまいました。
がっくし来てしまいましたが、気を取り直して、その日の夜、 
インターネットであちこちと徘徊して後継機種を物色して
Niki RADINA DLGを注文してしまいました。
 
バルサシャーレの主翼に、カーボン・アラミドの胴体ポッド
カーボンのテールパイプ、スチロール・グラス張りの尾翼と
最新のスペックの機体ですが、価格は非常にお手頃です。
 
ランチ時の獲得高度も楽に40mを上回るそうで、トップクラス
にもなるとなんと55mも投げ上げてしまうそうです。
 
本格的競技用機の飛び、たのしみですね〜(^-^)b

製作にあたっては、以下のページを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
KANOH SAILPLANE STRUCTURE 「KANOH SAILPLANE STRUCTURE」
調布の加納さんのホームページです。
アイデアいっぱいのオリジナルグライダーやさまざまな機体の紹介をされています。
ラディナの組み立てや調整についての詳細な説明が有り、たいへん参考になりました。
「Molded Glider」のページを御覧ください。

きむらクラフト 「きむらクラフト」
群馬県ご在住、木村さんのホームページです。
高性能なHLGを多数自作されてます。
こちらのホームページでもラディナの製作について詳しく紹介されています
「工房」のページ、「Radina DLGの製作記録」を御覧ください。
RC-Sailplane.com 「RC-Sailplane.com」
東京都、浅原さんのホームページです。
F3B、F3J、F3K、スケールなどのRCグライダーを各種販売されてます。
私の「Radina DLG」の入手はこちらでお世話になりました。
格安で高性能な機体を販売されてます。

<<<キットの内容 3/24>>>

RC-Sailplane.comさんからキットが到着しました。(^-^)b
 
バルサシャーレの主翼、カーボン・ケブラーの胴体ポッド、カーボンテールパイプ、スチロールマイクログラス張りの尾翼が
エアクッションに包まれて送られてきました。
今回のロットには、リンケージ用の0.65mmピアノ線とパイプのセット(×2)、ペグ用の4mmカーボンパイプも
サービスで追加されていました。
 
各部の重量を測ってみますと、主翼(138g)、胴体・テールパイプ(合わせて25g)、尾翼(14g)でした。
 
なお、このキットには説明書の類はまったく付いて来ません。 完成機にして素材キット、言いえて銘です。
組み立てやメカ積みは、購入した各人で創意工夫する必要が有ります。


<<<サーボベットの製作 4/10>>>

まずは胴体ポッドに納めるサーボベッドの製作を行いました。
航空ベニヤやカーボン板で作る方法もありますが、
今回はなるべくお手軽に加工できるように、発泡ポリプロピレン
(EPP)でサーボベッドを製作しました。
 
胴体ポッドにピッタリ納まるようにEPPのブロックから
カッターナイフで削りだし、サーボとバッテリーが納まる穴を
くりぬいて、補強のためにグラステープを貼って完成です。
 
とっても簡単に出来上がってしまいました。 
重量もたったの1グラムです。(^-^)b

サーボとバッテリーを取り付けて、胴体ポッドに組み込んでみました。
意外としっかりとサーボは固定されます。
 
大きな衝撃は吸収してくれますので、サーボの保護にも良さそうです。
取り付けは両面テープとグラステープの併用です。(まだ、仮組みです)


<<<主翼の取り付け 4/11>>>

主翼の取り付けと言っても、ダウエルとダウエルの受けを
作るだけです。
主翼取り付け用のネジの部分には、胴体内側から3mm
の爪付ナットを固定しました。
 
まずは主翼前縁部分が接する部分の胴体に5mm位の穴を
開けます。

主翼にダウエルピンを取り付けます。
 
主翼前縁部分にドリルで穴を開けます。中心からずれないように
慎重に位置決めして1.5cmほどの深さまで穴を開けます。
すでにカーボンで補強されているので、追加の補強は必要ない
ようです。
穴が開いたら、エポキシ接着剤でダウエルピンを接着します。
ダウエルピンには3mm鋼線を使いました。

主翼と胴体を仮組みしてダウエルの位置と、胴枠の
形状を確認する為、紙粘土で型取りしました。
 
この後、紙粘土を外して片面をスライスして
胴枠の型紙を製作しました。

0.5mmカーボン板と1.5mm航空ベニヤを張り合わせた
物から胴枠を切り出してエポキシ系接着剤で胴体ポッド
に接着しました。
型取りの甲斐有って、ばっちりピッタシです。


<<<尾翼の取り付け 4/11>>>

テールパイプに尾翼を取り付けるための台座をバルサから
削りだしました。
パイプへの取り付け部分はパイプにサンドペーパーを
巻いた物で丸く削りこみます。
気は心で全体として流線型になるように仕上げます。

テールパイプにバルサ製の台座をエポキシ系接着剤で
接着し、マイクログラスで補強しました。
グラス張りは、お手軽に低粘度瞬間接着剤で貼りこみました。
 
テールパイプはちょっと長すぎる気がしたので、70mmほど
カットしました。
テールパイプに切れ目を入れたくなかったため、垂直尾翼も
台座を作って右側へオフセットしました。

マジックで黒く塗って、「なんちゃってカーボン」仕様です。
 
台座にドリルで穴を開け、爪楊枝を埋め込み補強とします。
この爪楊枝が垂直尾翼の中も貫通することにより強度を
稼ぎます。

垂直尾翼を取り付けます。
 
補強の為、0.5mmのカーボン板から切り出した
三角形の補強材を垂直尾翼に接着します。
これに先の爪楊枝が貫通する穴を開け、さらに補強内部の
垂直尾翼のスチロール部分をくり貫きエポキシで充填して
穴の周りの強度を上げておきます。
充填したエポキシが硬化したのを見計らって、再度ドリルで 
穴を開けなおし、エポキシで垂直尾翼を接着します。
写真をとり忘れましたが反対側もカーボン板で取り付け部を
補強しています。
ラダーホーンもカーボン板から製作し、ラダーに溝を掘って
埋め込んでエポキシで接着します。
垂直尾翼をオフセットしているので、テールパイプの中から
直線的にラダーをリンケージできるようになっています。

同様の工法で、水平尾翼も製作します。
 
ちょっとだけ違うのは、垂直尾翼と水平尾翼を直角に
取り付ける必要から、台座はパイプ側でなく尾翼がわに
先に接着してあります

水平尾翼をテールパイプに接着します。
写真のようにビデオテープを利用して各部の水平・直角が
正確に出るようにしておきました。
接着にはエポキシ系接着剤を使い、硬化するまでこのまま
放置しておきました。

固定後、台座部分を垂直尾翼と同様にマイクログラスを
張り込んで補強しておきます。


<<<テールパイプの取り付け 4/11>>>

テールパイプを胴体ポッドへ接着します。
 
主翼を胴体ポッドへ取り付け、主翼と水平尾翼が
水平になるように気をつけながらエポキシで
テールパイプを胴体ポッドへ接着します。
 
エポキシ硬化後、テールパイプと胴体ポッドの
接続部分をぐるりとマイクログラスを貼りこんで
補強しておきます。


<<<翼端ペグの取り付け 4/13>>>

翼端ペグ(指掛け)を取り付けるための穴を開けます。
 
私は右利きですのでペグは左側の主翼に取り付けます。
左利きの方は右主翼に取り付けることになります。
穴の位置は、翼端から14ミリ、後縁から33ミリの
位置になります。
この位置に直径4mmの穴をドリルで開けます。
翼の中は中空となっていますので、このまま翼端ペグを
取り付けると、投げるときに握りつぶしてしまう事も
あるため、この穴から穴の周りにエポキシを詰め込んで
充填して強度を確保します。
そのままのエポキシでは重くなるため、バルサを粉にした
物をエポキシに混ぜ込んで、幾らか軽くなるようにしました。
充填したエポキシが硬化したところで再度4mmドリルで
穴を開けなおしておきます。

あけた穴に翼端ペグを接着します。
さらに取り付け部分にはカーボン板から切り出した
リング状の補強材を接着して補強しておきます。


<<<主翼と胴体ポッドの隙間の充填 4/14>>>

主翼と胴体の取り付け部分の隙間が気になったので
ここも充填しておくことにしました。
 
胴体側面はマスキングしておき、主翼の裏側には
花屋さんのラッピング用のフィルム(なんて言うんでしょう?)
を貼っておきます。
このフィルム、接着剤やバスコークがくっ付かず、硬化後簡単に
剥がせるので、持っておくといろいろと便利です。
充填には弾性エポキシを使いました。硬化後、普通のエポキシと
バスコークの中間的な固さに固まります。
バスコーク処理に代用でき、一時間ほどで硬化するので気が短い
私などにはピッタリです。
硬化後、マスキングを剥がし、はみ出した部分をカッターナイフで
切り取っておきます。


<<<リンケージ 4/16>>>

エルロンのリンケージの様子です。
 
サーボは胴体側に取り付けられていますので
胴体からノイズレスパイプを取り出し、ここから
ピアノ線をつかってリンクします。
エルロンホーンもカーボン板から切り出して製作
しました。
ピアノ線の先は直角に曲げてあるだけですが、
これで抜けることはありません。
 
この写真で、テールパイプの接続の様子も確認できますね。

サーボ側のノイズレスパイプの末端処理です。
先に取り付けておいた胴枠に穴を開け、ここに通して
エポキシ系接着剤で固定しています。
 
両端の白いちょっと太めのパイプがエルロン用、
中央の2本がラダー・エレベータ用です。
 
受信機はこの位置に搭載しました。

サーボを搭載して、リンケージを接続しました。
 
サーボは基本的には、EPP製のサーボベットに
差し込んであるだけです。
抜け止のために、グラステープでサーボの耳の部分を
固定してあります。
バッテリと重心合わせの為の重りもテープで止めて
あるだけです。

テールのリンケージの様子です。
 
エレベータのリンケージ用にはテールパイプに穴をあけ
そこからノイズレスパイプを取り出しました。
ラダー用はテールパイプ後端からストレートにリンケージ
しています。


<<<機体完成 4/16>>>

気体が完成しました。(^O^)/
 
テール周りが補強のしすぎか重くなり、重心合わせに
15gほどウエイトが必要になり、全備316gとなりました。
ちょっと重くなりました。(^-^;
(その後のテストフライトで、さらに10g追加で326gに・・)
今風のスタイルが、高性能を期待させてくれます。
初飛行が楽しみですねぇ。


(2004年04月17日 初飛行)

飛ばしてきましたー(^O^)/
 
噂どおりに抵抗が少ないらしく、軽く投げてもけっこう上がります。
ラダーへのミキシングも必要なく、何もしなくても真っすぐ上がりました。
 
フラップはスタート用のアップ3mmと、滞空用のダウン3mm、
ノーマルと3位置を設定しました。
フラップダウンとノーマルではかなり滞空性が違います。
必ず設定要ですね。
 
左翼にペグを付けているのですが、右には重りを付けなかったところ
かなり左に取られます。
左右バランス取り用の重りは必ず付けたほうが良さそうです。
 
今日は風が強かったので滞空はそれほど延びませんでしたが、けっこう
よさげでありました。 


Niki Radina DLG 主要諸元

全幅1480mm
全長1065mm
全備重量326g
RC装置JR R700(7ch,40MHZ)
バッテリーNicd 110mA/h 4.8V
サーボOK SlimLine S1809×4

(2004年04月26日 その後のフライトです)



だいぶ機体が手についてきてランチもだいぶ安定してきました。
獲得高度も初フライトから比べると10mアップと言うところです。
(と、言ってもまだまだ35m位の獲得高度です。あと10mくらい
 引き上げたいです。)
そして本日はめでたくラディナでの初サーマルゲットでありました。
そこそこ風が出始めたころで風下にかなり流されて泣く泣くサーマルから
脱出しましたが、それでも200m位の高度は獲得できたと思います。

ここまで飛ばしてみた感じでは、以前飛ばしていたスナッピーやSWU改に
比べると低速・小回りはやっぱり苦手みたいであまり速度を落すと舵の利きが
鈍くなり、翼端失速も起こしやすいみたいです。
着陸(ハンドキャッチ)前の最終旋回の時など速度を落とし過ぎないように
気をつけてないと結構あっけなくコロッとくる時がありました。

サーマル旋回のときなどは、ラダーをかなり強めに入れてエルロンを
逆打ちでのクロスコントロールであまりバンクさせないようにサークリング
してやると、弱めのサーマルでも結構粘ってくれます。

滞空用のフラップダウンは結構効果が大きいです。 浮きがまるで違います。
たった3mm下げるだけでこんなに違うとは思いませんでした。

邪道ではありますが、高度を取ったところから一気に急降下させて
目の前を高速ローパスさせると結構気持ちのいい風切音が聞けます。
垂直尾翼さえ何とかすればスロープに持ち込んでも面白いかも・・

このページのトップに戻る
近況のページへ
ヘリコプターのページへ
飛行機のページへ
ラジコンカーのページへ
熊本フライヤーズのページへ
墜落日記のページへ
その他いろいろのページへ

メインのページへ戻る