Garuwing工作室 EP−GANBA レポート(2007/06/02更新)

のんびりにて 去年よりメーカーさんよりテストを依頼され製作・飛行していた機体ですが
いよいよ発売間近ということで製作記事を公開することになりました。
 
今では貴重な完全国産の半完成(生地完成)のキットです。
オーソドックスでありながら、新しい試みも取り入れた機体です。
機体名の「ガンバ」は河豚の事・・・・。
愛嬌のあるスタイルでスローフライトから軽快なフライトまでこなします。
モーターグライダーの性能も有し、初心者からベテランまで楽しめる
機体に仕上がっていますよ。


http://www11.ocn.ne.jp/~skytown/index.htm
「SKY TOWN」さんより半完成キットの販売が開始されました。
完全純国産の生地完成機、こだわりの仕上がりです。
興味のある方はぜひご覧になってみてください。
※上の写真やロゴをクリックでお店のページへ移動します。

<<<プロトタイプ キットの内容>>>


こちらが送られた来たプロトタイプキットの中身です。

テスト用のプロトタイプですので実際に発売される機体とは異なる部分もあります。
キットもこの様な生地完成状態のキットとなるそうです。
写真のデカールは「EP−GAMBA」となっていますが、これは市販型では「EP−GANBA」に改められるそうです。

プロトタイプ・機体の製作

<<<主翼中央部の加工>>>

主翼の中央リブのカンザシがとおる部分をカッターで切り取ります。 
リブの加工が終わったら主翼中央部分・上面を
バルサ材でプランク。
サンディングブロックで翼断面を平らに仕上げます。
まっすぐ平らに仕上がるように注意です。 


<<<左右・主翼の接合>>>

プランクが完了したらカンザシを入れて左右の翼を接合します。 
この機体のカンザシには補強のためのピアノ線が予め
埋め込まれています。
まずはカンザシの表面が平らになるように軽くサンディングします。
仕上がったカンザシを差し込んで左右の主翼を接合・接着します。
強度の必要な部分ですのでエポキシ系の接着剤を使って
しっかりと接着します。

主翼の上半角は片翼7度の設定です。
写真のような状態ですと翼端のリブの下面(斜め切上の内側)で
机から96mm程になると思いますが、多少の狂いは大丈夫の
ようです。
接着剤が固まるまでの間、このように本などの重しを置いて
固定しておきます。


<<<主翼のフィルム貼り>>>

主翼全体を軽くサンディングして滑らかに仕上げてから
フィルムを張ります。
 
今回も使用フィルムはオラライト(赤と無色の二色)です。
重量と強度、張りやすさ・仕上がりからお勧めです。
翼の強度は十分ありますので通常のフィルムでも反る様な
ことは無いと思われます。


<<<エレベーター・ラダーの加工>>>

エレベーター・ラダーなどの動翼のヒンジ面を斜めに加工します。
バルサ・カンナでざっと削った後サンディングブロックで
仕上げます。
ヒンジ面以外の面は軽く角を取る位にサンディングします。 
この加工が終了した後、胴体と各尾翼にもペーパーを掛け
全体を滑らかに仕上げます。
写真を撮り忘れましたが、このあと胴体・尾翼・動翼にも
フィルムを張りました。


<<<水平尾翼の取り付け>>>

水平尾翼の胴体と触れる部分のフィルムをはがし 
胴体と水平尾翼を接着します。
(ついでに主脚もエポキシで接着。)
 
この時、写真のように主翼を仮止めしてから
ビデオテープなど利用して固定すると主翼と水平尾翼が
確実に平行になります。
この時、機首中央から尾翼の両翼端までの長さを計り
きっちりと両方を同じ長さに揃えて直角を出してください。
 
接着完了後、エレベーターをヒンジテープで取り付けました。


<<<垂直尾翼の取り付け>>>

垂直尾翼をエポキシ系接着剤で接着・固定します。
ここでもビデオテープが活躍。
簡単に直角に取り付けできます。
 


<<<尾翼根元のブロックを成形>>>

尾翼の根元にバルサブロックより削りだした部品を接着します。
ブロックより削りだしますが、丁寧に作業すればさほど
難しくはありません。
透明のフィルムを張ってから接着して取り付けます。

これで尾翼周りが出来上がりです。
 
 
 


<<<主翼ゴム止め用ダウエルの取り付け>>>

主翼をゴム止めする為の竹のダウエルを取り付けます。 
接着剤つけて差し込みます。(^^)
 
 


<<<フィルム貼り完了・仮組み>>>

あとはメカ積みを残すのみです。 
ガンバ(河豚)の名前とおりのかわいらしいイメージですね。
 
 


<<<メカ積み・サーボマウントの製作>>>

胴体内側とサーボの寸法に合わせてサーボマウントを作ります。
材料は3mm厚の航空ベニヤ。
適当に手元に在った材料なので関係の無い線が引いてある
のがご愛嬌です。

ヤスリで形を整えてからサーボをビスで取り付けます。
電動機は振動の心配をあまりしなくていいので、
アブソーバーゴムが不要なのはありがたいです。 
 
しかし、最近は電動から入門する方も増えてきて
初めてエンジン機を作るときに電動機からサーボを
流用してアブソーバーゴムを使わずに組み立てて
しまう方も居そうです。
エンジン機では振動でサーボが故障します。
必ずアブソーバーゴムを使ってサーボをフローティング
して固定してください。

サーボマウントを胴体内に固定します。
 
胴体側板にバルサ3mm角棒を接着してその上に
サーボマウントを固定しました。
今回は接着しましたが、マウント自体をビス止めで
固定しておけばサーボが変わったときなども交換が
簡単になりますのでお勧めです。
その場合はバルサではネジが効かないのでヒノキ棒
を使ったほうが良いかと。


<<<モーターの取り付け>>>

こちらがプロトタイプ機の機首部分です。
 
機首自体の角度が4本のネジを調整することで
変えられるようになっています。
テスト飛行を行う際に簡単にサイドスラストや
ダウンスラストを変更できるようにとの配慮です。
 
量産型ではこの部分はテストで得られたデータを
元に固定となり、形状も大きく変わります。

搭載するGWSの011Aモーターです。 
 
これにリチウム・ポリマー電池2セルでパワー十分です。
バックプレートも使用しましたが無くても大丈夫です。 

機首のマウント部にモーターを取り付けペラも装着します。
 
 
 


<<<メカ積み・リンケージ>>>

リンケージにはテトラのロッドアシャスターを使用。
(正式な商品名忘れました。1mmのピアノ線に
 ガイドパイプを組み合わせる物です。)
 
胴体内にガイドを作り、ガイドパイプをしっかりと
固定します。
サーボ側、動翼側の両端がしっかりと固定されれば
リンケージにガタが出なくなります。
その後、リンケージロッドを通し、サーボホーンを
取り付けます。


<<<エレベータ・ホーンの取り付け>>>

エレベータ・ホーンを取り付けます。 
これもテトラの小型機用です。
胴体後端中央がロッドの出口になります。
 


<<<ラダー・ホーンの取り付け>>>

エレベータ同様にラダーホーンも取り付けます。
ラダーリンケージ用のガイドパイプの後端の処理の様子も
見えます。
エレベータ・ホーンの取り付け部分がラダーの下部と干渉した為
ラダーの下部付け根部分を少しだけ削ってあります。


<<<受信機・アンプを搭載>>>

受信機とアンプを両面テープで胴体側面内側に固定します。
振動の無い電動機ですのでこれで十分です。
バルサの側板に両面テープで固定した場合、剥がそうとすると
胴体側板が割れることがあります。
外すことが予想される場合、プラ板や薄い航空ベニヤなどで
補強してから貼り付けることをお奨めします。


<<<バッテリーを搭載>>>

バッテリーを搭載します。 
使用したバッテリーはKokam Lipo1040(2s1p)(7.4V1040mA/h)。
隙間にEPPの端材をカットしたものを詰めてバッテリーを 
固定しました。
ハッチ自体はこの後胴体側面に小さなビスを打ち込んで
輪ゴムでゴム止めとしました。
 
バッテリーを写真の位置(機首寄り)で、重りを積むことなく
重心位置は適正位置となりました。
もう一機のテスト機(青)では、ブラシモーター・ギヤダウンユニットを 
搭載して機首が重くなりますが、バッテリーを逆に後ろ寄りに
積むことで 重り不要で重心位置を合わせることが出来ました。


<<<プロトタイプ完成機体>>>

完成した機体です。
 
長崎方面の方言で「がんば」は河豚のことであります。
名は体を表すの諺どおりの愛嬌のあるスタイルです。
この赤い機体はブラシレスモーターを搭載したタイプです。
機首の形状は発売されるキットでは大幅に変わる予定です。

こちらは後方から機体を見たところです。
 
独特なスタイルですが、設計的にはオーソドックスなバルサの機体です。
強度も十二分にあり、かっちりした仕上がりになります。
軽翼面加重を生かしたスローフライトが持ち味の機体となります。

こちらの青い機体はブラシモーターのギヤダウンユニットを
搭載した仕様の機体です。
 
これでもパワー・飛行時間ともに十分な性能が得られます。
個人的にはでっかいプロペラが機体の雰囲気に似合ってて
好きであります。


<<<テストフライトなど>>>


プロトタイプ機であるがためにダウンスラストなどは簡単に変更できる仕様になっております。
ダウンスラストや重心位置、主翼の取り付け角度などを変更しながらのテストフライトを行いました。
自分のテスト機では主翼迎角を少し減らし、ダウンスラスト3゜で良好な飛行特性が得られました。
軽翼面加重からくる優れたスローフライト性能、変な失速をしにくい特性、モーターグライダー的性能も
有しながら、パワーを入れればきっちりとした運動性も発揮します。
この辺はさすがにオーソドックスなバルサ製機体の良いところが出ています。
「次のステップ」を目指す初心者の方や、ベテランのセカンド機にも満足できる性能ではないでしょうか。

各地のテストフライヤーからも同様にメーカーへデータが報告され蓄積されていきました。
今年はこれらのデータを基に改良された試験機が製造され更にテストされます。
我が家にも量産試作型の機体がすでに届いております。
現在機体の製作中です。製作レポート、フライトレポート、近日公開です。

発売まではもうしばらくお待ちください。(2007年夏ころの予定です。)

量産試作機の製作


いよいよ発売も迫って来たと言う事で、量産機の試作品が届きました。

プロトタイプ機では手作業で切り出されていた各パーツも、この量産試作機では
レーザーカットで切り出されています。

キット形態としてはバルサの生地完成機となります。
各ユーザーで最後の組み立てと仕上げ、フィルム貼り、メカ積み・リンケージで仕上げます

サクサクっと仕上げましょう。


<<<胴体内の様子 >>>

胴体内の様子です。
 
胴体内には冷却の為の空気の通り道が作られて
います。
ベニヤの補強材を接着しておきます。


<<<機首部分の成型>>>

機首の部分は大まかには出来上がっていますが
角の部分を丸く成形する必要があります。
 
機体の見た目を左右する部分ですので丁寧に仕上げます。
カッターナイフでざくっと削った後、やすりとサンドペーパーで
仕上げます。 


<<<水平・垂直尾翼の組み立て>>>

水平尾翼と垂直尾翼を組み立てます。  
 
補強材と言うか、木目の方向を変えて強度を増すためのパーツを
嵌め込んで瞬間接着剤で接着。
サンドーペーパーで平らに均して仕上げます。
動翼側の接合部分の斜めカットもお忘れなく。


<<< サーボベッドの製作 >>>

サーボに合わせてサーボベッドに穴を開けます。


<<< ガイドパイプのホルダーを作成 >>>

航空ベニヤからリンケージ用のパイプを固定する
ガイドを切り出します。


<<< サーボベッドの取り付け >>>

サーボべッドを胴体内に接着します。


<<< サーボ取り付け穴を切り抜く >>>

サーボベッドの穴に合わせてバルサを切り抜きます。
予めサーボベッドを加工してあるので、それに合わせて
カッターで切り取るだけですので簡単です。
冷却用空気の出口も見えてます。


<<< リンケージ・ガイドパイプの取り付け >>>

リンケージ用のガイドパイプを取り付けます。
使用したのはテトラの小型機用リンケージセットであります。


<<< サーボ取り付け >>>

サーボを木ネジで取り付け・固定します。


<<< バッテリーハッチの製作 >>>

バッテリーハッチを製作します。  
 
ハッチの補強はユーザー各自に任されています。
使用するバッテリー等に合わせ各自で製作します。
補強用の材料はキットに含まれていました。


<<< フィルム貼り・尾翼の取り付け >>>

機体にフィルムを貼ってから、水平・垂直尾翼を取り付けます。
 
尾翼の取り付けは上のプロトタイプ機の製作の記事を参考にしてください。
 
  


<<< モーターの取り付け >>>

モーターの取り付け部分です。
 
胴体機首の下側がメンテナンスハッチになっています。
ハッチ自体はテープで固定します。
使用モーターはプロトタイプ機と同じくGWSの011Aモーターです。
ペラはGWS・EP−7035。  


<<< バッテリーを搭載 >>>

バッテリーの固定にはEPPの端材を使用。  
弾力が適当でいろいろと使いやすい材料です。 
ハッチの固定は簡単に胴体サイドにネジをうって輪ゴムでゴム止めです。
 
バッテリーはハイペリオンの2S・1200mA(20C)リチウムポリマー電池です。 


<<< 受信機・ESC搭載 >>>

受信機とアンプを搭載します。
 
コレは簡単に両面テープで固定します。


<<< 機体完成! >>>

量産試作機が完成しましたー。
 
コレが市販機とほぼ同一仕様の機体となります。
機首形状もより洗練されてすっきりしたものとなりました。
  



<<< フライト・インプレッション >>>

量産試作型では主翼の取り付け角も変更され非常に素直な操縦性となりました。
変な失速癖も無いので安心して極低速フライトも可能です。
 
一度パワーを掛ければ、ラダー機にも関わらずかなりの運動性も発揮します。
ラーダーロールや背面飛行もお手の物であります。
パワーオフでのグライドもかなり延びます。
その気になればモーターグライダーのようにサーマルハンティングも可能です。
 
緩急自在のフライトはなかなか楽しいですよ。  

阿蘇観光牧場飛行場でのフライトの模様をしろくまさんに撮影していただきました。
こちらに動画がおいてあります。 宜しければ見てみてください。(^O^)/
(動画投稿サイト、アメーバ・ビジョン http://vision.ameba.jp/index.do)

アメーバ・ビジョン「(ラジコン) EP−GANBA フライトの模様」へのリンク


http://www11.ocn.ne.jp/~skytown/index.htm
「SKY TOWN」さんより半完成キットの販売が開始されました。
完全純国産の生地完成機、こだわりの仕上がりです。
興味のある方はぜひご覧になってみてください。
※上の写真やロゴをクリックでお店のページへ移動します。


このページのトップに戻る
近況のページへ
ヘリコプターのページへ
飛行機のページへ
ラジコンカーのページへ
熊本フライヤーズのページへ
墜落日記のページへ
その他いろいろのページへ

メインのページへ戻る