京商 パイパー J-3 カブ10 レポート
(2002/01/22)

(2002年01月22日)

パイパーカブ
以前から一度は飛ばしてみたかった機体の一つ
にパイパーJ−3カブがあったのですが、なかなか
手頃なキットが見当たらなかったところ、京商か
ら10エンジンクラスのカブが発売されました。
気軽にのんびりフライトを楽しむには手頃な大き
さで、私の希望にピッタリです。(^^)h
同時に電動タイプも発売され、どちらにしようか
迷ったのですが、手持ちの空きエンジンもある事
だしという事でエンジンバージョンを選択しまし
た。


キット写真 到着したキットの写真(箱絵の写真)です。
さすがにSQS(スーパー・クオリティ・シリーズ)を
名乗っているだけあって仕上がりも良く、組み立ても
楽そうです。
今時の半完成機ですので、当然ながらリンケージパーツ
や、タイヤ、燃料タンクも付属してます。
エンジンカウルもきれいに塗装済みですが、材質は
52クラスの機体とちがい、グラスではなくABS樹脂
製となっていました。
 
今回も、この機体の製作ではとくに難しいところも
なかったので製作記は省略してしまいました。
質問があれば、掲示板のほうにお願いしますね。(^o^)/
(あっ、ここで一点だけ、、、。)
(脚カバーの接着には弾性エポキシがGoodです。)
(何度もフライトしてますが、今のとこ問題なしです)


今回の実験! サブマフラーの製作です。(はたして、効果の程は?!)
サブマフラー図面 サブマフラー写真
この機体はやっぱり静かにムーディに飛ばしたほうが似合う!
ということで、サブマフラーを装着してさらに消音効果を狙います。
さらにペラも通常より大径・低ピッチの物を装着してエンジンの低回転化を図りました。

材料は、どこの飛行場でも一本は転がってる曲がったヘリのテールパイプ(^^;)です。
これを12cmほどの長さでカットしてサブマフラーの本体部分とします。
マフラーとサブマフラーの接続には、タミヤ模型から10クラスエンジンカー用に販売
されている排気管用のシリコンパイプを使用しています。
サブマフラー本体の前後の蓋(?)はアルミ缶をカットして作り、排気出口のパイプは
ジャンク箱から適当なものをみつくろいました。(EPヘリのマスト用スペーサーです。)
各部分の接合には脚カバーの接着にも使用した弾性エポキシを使用。たっぷりと充填して
漏れや接着不良が出ないようにします。
本当はロウ付けか溶接が良いのですが、どちらも私の製作技術では難しいところです。(--;
問題は、排気の熱にエポキシが耐えるのかですが、結果から言えばかなりフライト回数を
こなした現在でも問題なく使えてます。
2cycleエンジンの排気温度は4cycleに比べてかなり低いのでなんとか持つようです。

機首部、エンジン搭載の模様。
 
手持ちのOS15FPエンジンを搭載しました。
個人的には新型の15LAエンジンよりこちらの
エンジンのほうが気に入ってます。
どうもあのブルーの色が馴染めません。
(OSさん、銀色のLAシリーズ発売オネガイ!)
この機体、なんと初めから防火壁に(多分)エポキ
シ樹脂が塗ってあります。
燃料対策なのですが、普通、ここはユーザー任せに
なっています。
あまりの親切さに驚いちゃいました。
OS Max15FPエンジン
完成機首部 完成した機体の機首部分です。
 
エンジンに合わせてカウリングに穴を開けていきますが
この作業がこの機体の製作で一番面倒なとこでしょうか。(^^;
初めは小さめに穴を開けておいて、チビチビと削り過ぎない
様にやすりで穴を広げて合わせます。
私の機体では、都合10個の穴を開けました。
機体サイドの窓の部分はデカールで仕上げますが、機体内部
の補強材がちょうど窓枠と重なるように設計されてます。
その気になれば、窓部分を刳り抜いて透明の窓をはめ込む
ことも出来るようです。

メカ積みの完成した機体の内部です。
 
太目の胴体ですので、メカ積みは楽チンです。
この機体ではマイクロサーボを積んでいますが、
サーボベッドだけ作り直せば標準型サーボでも
問題なく搭載できそうです。
リンケージもキットに付属のノイズレスパイプと
ピアノ線を使って簡単に済ませられます。
受信機と、バッテリーはスポンジにくるんで押し
込んだだけですが、上手いこと燃料タンクで押さ
えられてますので動くことは無いみたいです。
胴体後部ですが、単純な一枚板でなく、骨組みで
構成されていて上手いこと曲線が表現されてます。
しかも、軽い構造で良く出来てるなぁと感心しま
した。
メカ室

エルロンサーボ エルロンはサーボ1個で駆動されます。
この辺もこのクラスの機体としてはごくオーソドックス
な構成と成っています。
主翼中央前部の下部に主翼を胴体に取り付ける際に利用
するダウエルが付いてますがちょっと強度が心配だった
ので、2枚を接着する際にグラスクロスを間にはさんで
接着し強度アップを図ってます。(気休めです(^^;)
主翼自体の仕上がりは良いのですが、精度については
製品によってかなりばらつきが有るようです。
私の機体では、初め、片翼が捻り上げ、もう片方が捻り
下げになってました。
アイロンで簡単に補正できますので問題は無いのですが
もし、この機体を手に入れられたのならば要チェックで
す。


完成機体 完成したパイパーJ-3カブの写真です。
10クラスの機体としては、翼長1365mmと大ぶりな
サイズで、胴体も結構太めですので一クラス上の機
体に見え、スケール感も結構あり、立派に見えます。
フロントの窓の形が実機と違うのがちょっと惜しい
気もします。
実機では主翼の前縁部分の上部まで窓の部分が延び
ているのですが、気になる方はちょっと手を加えると
良いかもしれません。
(私は、細かいことは気にしないタイプ(*^^*))
主翼の上反角も実機よりかなり強めなのですが、
このサイズの模型飛行機で、のんびり飛ばすには
この位の上反角は有った方が飛ばしやすくてよいと
思います。
右側から見ると穴だらけだったノーズカウルも、
左側からだととってもスッキリです。
ダミーエンジンも欲しくなりますね。(^^)
フライトインプレッション
 
今回、初めて装着したサブマフラーの効果のほど
を期待しつつ、ワクワクの初飛行です。
エンジンを始動してみるとサブマフラーは予想以上
の消音効果を発揮してくれ、スターターで回してい
ると、いつエンジンが始動したのか判らない程です。
アイドリングではルルルという軽い音で、スロットル
を上げてみてもブーンという感じの音で、どっちかと
いうとプロペラの風切音の方が耳につきます。
サブマフラーの副次的な効果で、異様にスローが効き
かなり低回転でのアイドリングも可能になりました。
全開時のパワーはちょっと落ち込んだようです。
のんびりフライト

サブマフラーが予想以上の効果を発揮して、気分良く初飛行と行きたかったのですが、あいにくこの日は
風が強く、一応飛ばしてはみたのですが煽られまくりで機体の飛行フィーリングは掴めないままとなりま
した。
かなりの風でも一応フライトは出来るようですが、あまりお薦めできないことが判りました。(^^;
気を取り直して翌日また飛行場へ。 この日はうって変わって晴天微風の絶好のフライト日和でした。
早速、エンジン始動。 あいかわらずとっても静かにエンジンが回ります。

ゆっくりとタキシングで離陸位置に向かいます。 さすがスケール機、こんな姿も絵になります。
主脚の位置が結構後ろ気味ですのでタキシング時にはエレベーターフルアップでテールを抑えないと
簡単にお辞儀をしてしまいます。 これさえ気をつけておけばタキシングの操舵性も良好です。
離陸開始位置から徐々にスロットルを上げていくと先ずはテールが持ち上がりしばらく主脚だけで
滑走してからスウッと離陸していきます。この時のスロットルはほぼ50%位で十分です。
全開なら3mで離陸して上昇角45゜で上がっていきますが、どうも風情が感じられません。

一旦離陸してしまうとあとはスロットル1/4位でも水平飛行は可能です。このくらいのスロットル
開度で飛ばしているとこのクラスの機体では夢のようなスケールスピードでの飛行も可能です。
旋回飛行ではエルロンだけではちょっと内側へすべる様な飛び方をします。これは実機のように
ラダーも打ちながら旋回してやるとバンク角も浅くてスムーズな実機ぽい旋回が出来ます。
失速特性のチェックで上空でエンジン最スロー、機体が水平を維持するように速度の低下にあわせて
徐々にエレベーターを引いていきますが、エレベーターフルアップでも翼端失速の気配なし。
そのままフワフワと高度を下げていきます。これなら安心して低空でもスローフライトが楽しめます。

おとなしめの飛行はここまでとしてロールやループにも挑戦してみます。
水平飛行からエンジン全開、機体の抵抗が結構大きくスピードはそれほど伸びません。
そこからグゥッとエレベータを引いていきます。サイズはコンパクトですが問題なく連続でループできます。
ロール系の演技は説明書の舵角ではモッタリとした感じで回りますが、スケール感のあるロールをします。
このままでも良い気もしますが、もうちょっと運動性を求める方は舵角を増やしたほうがいいかもしれません。
背面飛行はかなりダウンを打たないといけませんが、いちおうこなします。フラットボトム翼型の機体ですので
あまり得意種目ではなさそうですが。(^^;

上空フライトでも、サブマフラーの効果はばっちりです。
50mほどの上空をハーフスロットルで飛ばしていると微かにしかエンジン音が聞こえません。
威圧感がないのでよくカラスに追い掛け回されます。 (この空中戦がとっても楽しい(^O^))
目の前をゆっくりローパスしていてもまるで電動機のようです。
しずかにノンビリ飛ばすのもまた格別です。 すっかりお気に入りの機体となってしまい、ここの所、この機体
ばかり飛ばしてます。

(2002年07月26日)

梅雨明けの空を 梅雨明けの空を快調に飛行中です。
 
依然、快調に飛行しています。
スタント機やアクロ機も楽しむ私ですが、やはり
のんびりフライトも捨てがたい魅力が有ります。
思い出したように飛行場に持ってきてはフライトを
楽しんでいます。
永く楽しめる一機になったようです。

−−−−機体スペック−−−−
 全長・・・・・・・840mm
 全幅・・・・・・・1365mm
 主翼面積・・・・・27.5du
 全備重量・・・・・1090g
 エンジン・・・・・OSmax15FP
 プロポ・・・・・・フタバ FF−8(4マイクロサーボ)

電動バージョンの機体については、菅さんのホームページにて紹介されてます。
こちらのホームページも覗いてみられて下さいね。

菅さんのホームページ「工房しろくま」へのリンク



このページのトップに戻る
近況のページへ
ヘリコプターのページへ
飛行機のページへ
ラジコンカーのページへ
熊本フライヤーズのページへ
墜落日記のページへ
その他いろいろのページへ

メインのページへ戻る