![]() |
1999/10/09
この日は大観望(熊本県・阿蘇)にてNiftyにて
お知り合いになったはなわさんとご一緒しての
スロープソアリングを楽しむことになりました。
飛行前の記念撮影ですが、これがクライム君の
最後の姿となろうとは、、、
|
![]() |
数フライト目の飛行でついにクライム君に悲劇が訪れてしまいました。
上空から一気にダイブ、心地よい風切り音を響かせて
いた直後、「ブンッ」という音とともに片翼がちぎれ
コントロールを失ったクライム君はそのまま谷底へと
消えて行きました。
いい気になって、速度を付けすぎたために主翼が
耐えきれなかったようです。
(ブンという音は、主翼のフラッターの様でした)
機体は回収不能。冥福を祈りましょう(合掌)(ToT)/~~
|
![]() |
と、言うわけで現在クライム400Vの2号機を制作中です。
まだ主翼を制作中なのですが今回は前回の教訓から
強度アップのためにカーボンにて補強を入れる事と
しました。
外翼はスパー上にカーボンロービングで補強を入れてます。
内翼はDボックスをカーボンシートで全面カバーの予定で
すが、作業はこれからとなります。
|
![]() |
こちらは、まだ手つかずのパーツ類です。
こうしてみると、まだいっぱい部品が有るようですが
QRPのキットは精度が高いこともありサクサク製作が、
進みます。丸1日も有ればこの状態から生地完成までは
製作できます。
ただ、私の場合はあまり時間がとれないもので遅々として
進みませんが、、(^^;
以後の製作も追々、アップしていきますので宜しくです。
|
![]() |
主翼が生地完成となりました。
この写真で黒く写っている部分が今回、カーボン素材で
補強を加えた部分です。
線上に黒くみえる部分はカーボンロービングで、瞬間接着
剤で固定し、軽くサンディングで仕上げて有ります。
内翼Dボックスの全面カバーにはカーボンクロスではなく、
カーボンマットという素材を使ってみましたが、強度に
関してはカーボンクロスにはかなわないようです。
どちらかというと補強よりも、機体表面の皮膜に適した
素材のようです。
(繊維に方向性が無いため、紙張りの要領で使用できそう
です)
<素材提供:ノブヒコさん (^o^)/アリガトウ!>
|
![]() |
別のアングルから見た生地完成状態の主翼です。
カーボンマットの貼り込みには、ヒロボーで輸入販売して
いるZ−POXY(仕上げ用エポキシ接着剤)をつかって
みました。
非常に粘度の低いエポキシ接着剤で、刷毛を使って塗料の
様な感覚で使えました。
説明書きでは、FRPの修理・補修、発砲コアへのバルサ
プランク等広範囲に接着する場合に最適と書いて有りまし
た。
さて、次は胴体の製作ですが、このペースで12月の
全九州サーマルグライダー 競技大会に間に合うのかなぁ?
(大会当日が初飛行になっちゃったりして(^^;)
|
![]() |
こんどは、胴体の製作です。
今回の製作では、胴体に関しては特に手を加える
予定はありません。
一度、組立説明書にさっと目を通してから一気に
組立に入ります。
まずは、胴体側板の組立を行い、胴枠を組み付けて
いきます。
ここまでは特に捻れが出ないように注意です。
|
![]() |
上記の状態から今度は、胴体の上面と下面に
1.5mmバルサを横目方向で張り込んでいきます。
ここでは特に難しい所もありませんので一気に作業を
進めてしまいます。
ザァっと張り込んでしまったら、ペーパーで各面と
角を仕上げて作業完了です
この時に下面のバッテリーハッチも組み立てます。
|
![]() |
胴体前部に、動力ユニットを取り付けます
胴体前部上面に、30mm×70mmの開口部を作り
ここから動力ユニットを取り付けます。
ここでのユニット搭載は仮組付けですので
いったんスピンナーまで取り付けて、胴体に
スピンナーのサイズを書き込んだら、取り外
してしまいます。
|
![]() |
胴体の最終仕上げです。
上で記入しておいたスピンナーのラインを基準
にして、胴体前部を丸い形状に削っていきます。
カッターナイフである程度までザクザクと削って
から、最後はサンドペーパーで仕上げていきます。
完成した機体の見栄えに結構影響が有るとこですの
で、丁寧に仕上げておきます。
これで、胴体は生地完成となりました。
|
![]() |
尾翼が完成しました。
これも特に難しいところは有りませんが、
トラス状の部分がこのキットで唯一、図面に
合わせてパーツを切り出す必要が有るところです。
と、言ってもバルサ棒を切断するだけでなので
簡単です。
左右両尾翼が完成したところで、取り付け角が
116゚になるように注意しながら、両尾翼を接着
して、尾翼は完成です。
|
![]() |
これで、機体は生地完成と成りました。
つぎはフィルム張りですが、デザインはどうしようかな。
前回は白のオラライトを張ったのですが、上空での
視認性がえらく悪かったので、今回は派手目の
カラーリングにしようと考えていますが。
|
![]() |
機体完成!
フィルム張りと、メカ積みが完了して漸く機体が
完成しました。
来週は大会本番なのですが、まだメカ積みが
終わってなかったもので、飛行場に行く途中で
模型屋さんに寄ってエアボーンを購入。
現場(飛行場)にてメカ積みを終わらせ、
取り急ぎテストフライト、なんとか大会に間に
合いました。(^^;
|